仮想通貨

【暗号資産(仮想通貨)】初心者が勉強する用に用語「な行・は行~」説明ざっくり説明します

はじめに

仮想通貨初心者が勉強する用に用語解説をつけてみました( ゚Д゚)「「

 

な行

ナンス

ナンスとは「Number used once」の略語で、ビットコインのブロックチェーン上でマイナーが新しいブロックを追加する際に生成する32ビットの数値のことを指します。マイナーは新たにブロックを生成する際、その直前のブロックまでに記録されている過去全てのトランザクションデータをまとめて暗号化したハッシュに、新たにブロックに含めるトランザクションデータ、そしてこの「ナンス」を加え、新たなハッシュ値を生成します。この数字というのは一度だけ使用する使い捨ての数字です。

ナンスを変えるたびにハッシュ値は変わります。そのため、マイナーはこのナンスを何度も変えながら最終的なハッシュ値の先頭に0が任意に設定された個数以上並ぶまでひたすら単純計算を繰り返し、一番早く条件を満たすハッシュ値を出したマイナーに、新たにブロックを追加する権利が与えられ、報酬としてビットコインが支払われる仕組みとなっています。
マイナーが計算したブロック生成時のハッシュ値は、下記サイトからリアルタイムで確認することができます。

https://btc.com/btc/blocks

新しいブロックデータは、「ナンス値+今回の取引データ値+前回のハッシュ値」という式で成り立っています。
前回のハッシュ値・今回の取引データ値は変更できないので、ブロックデータのハッシュ値が一定以下の数値になるようにナンスを求める必要があります。

ブロックチェーン上では、新しいブロックに「前回のブロックデータのハッシュ値」が盛り込まれているので、ブロックチェーンデータを改ざんすると次のブロックの数値も変わり、連鎖的に変化していくため、改ざんなど容易に発見することができます。

 

ノード

ネットワーク構造など複数の要素が結びついてできた構造体において、個々の要素のことをノードといいます。

通信の主体となる個々の機器のことをノードといい、信号やデータを送信、受信、転送する機能を持ち、通信に対して何らかの能動的な役割を果たす機器などを指します。単純な信号の中継や再送信など受動的な機能のみの器具は含まれません。

 

は行

ハッシュ(値)

ハッシュ値とはある情報を関数に入れて得られる固定長の値を指します。このハッシュ値を変換する関数をハッシュ関数と呼びます。

ハッシュ値は元のデータの長さによらず一定の長さとなっており、同じデータからは必ず同じハッシュ値が得られます。実用上は数バイトから数十バイト程度の長さとすることが多く、計算過程で情報の欠損が起きる不可逆な変換が含まれ、ハッシュ値から元のデータを復元することはできません。

ハッシュ関数では耐衝突性(別の値を入力した時でも同じ値を得る可能性)が問題となることが多いですが、現在の主流であるSHA2-256の場合、同値が発生する確率は2の256乗分の1という天文学的な確率となります。ビットコインではトランザクション処理や電子署名など数多くハッシュ値が使われています。

パブリックチェーン

パブリックチェーンとは、誰でも自由にネットワーク参加可能なブロックチェーンを指します。ブロックチェーンには、パブリックチェーンプライベートチェーンの2種類が存在します。

ブロックチェーンには、可用性と分断耐性という2つの特徴があります。この特徴は、インターネットのサービス事業者が提供したい、一貫性・可用性・分断性の3つの性質を表すCAP定理を指します。

パブリックチェーンを形成するネットワークは、誰でも自由に参加可能であることから、全体の母数が不明であり、悪意を持つノードもネットワークに参加している可能性があります。こうしたネットワーク内において、パブリックチェーンはPoWPoSPoIなどの経済的インセンティブによるコンセンサスアルゴリズムを採用し、ネットワーク参加者の総意を反映した整合性のあるデータを記録しています。

パブリックチェーンは、公共性や真正性などを担保でき、データの透明性に優れています。パブリックチェーンは整合性の取れたデータをブロックチェーンに記録するために、ネットワーク参加者全員のコンセンサスを得る必要があることから、データの処理速度はプライベートチェーンと比べて遅い傾向にあります。

パブリックチェーンの例として、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)、ビットコインキャッシュ(BCH)、ビットコインSV、NEM(XEM)などがあります。

 

ビットコインETF

ビットコインETFとは、ビットコイン価格やビットコインに関する価格指標などを基に構成される上場投資信託(ETF)です。

ビットコインETFはビットコインを裏付け資産とする金融商品で、2021年2月にカナダで「パーパス・ビットコインETF(BTCC)」が承認され、2021年10月にはアメリカで初めてビットコイン(先物)連動型のETFが上場し、日本を含め世界各国で話題になっています。

潤沢な資金をもつ機関投資家は顧客のために資金を運用する義務を負っていますので、法整備や仕組みなど投資家保護の環境が整いきっていない仮想通貨市場への参入を足踏みしていると言われています。そのため、規制当局がビットコインを組み込んだ金融商品を認めるということの持つ意味は大きく、市場が活性化する要因として挙げる識者も数多くいます。金ETFが成立した際にはETF上場後に数多くの金融派生商品も誕生して価格が高騰したことも、ビットコインにおいてETF上場が注目される理由のひとつです。

ビットコインETFを購入するにはCoin checkなどの仮想通貨取引所の開設が必要となってきます。

 

フィアット通貨

フィアット通貨(フィアット・カレンシー)とは、日本円や米ドル、ユーロなど、中央銀行が発行した通貨のことを指します。仮想通貨投資の世界では、よく「仮想通貨をフィアットに戻す」といった表現が使われます。

仮想通貨に投資している方の多くが現状では仮想通貨の含み益をフィアット通貨建て、例えば日本であれば日本円ベースで把握している方が多いと思いますが、今後仮想通貨がより普及し、仮想通貨による決済がより一般的になっていくと、この状態も変わっていく可能性があります。

仮想通貨とフィアット通貨の関係をドル・円の関係と捉え直してみると、フィアット通貨建てで仮想通貨の含み益が増えているということは、逆に言えば仮想通貨に対するフィアット通貨の価値が下がっていると考えることもできます。これは、1ドル100円だったところが1ドル120円になれば、ドルに対する円の価値が下がっている、つまり「円安」になっているという状況と同様です。

仮想通貨があらゆる決済に利用できるようになり、基軸通貨として考えられるようになれば、仮想通貨をフィアット通貨に戻す必要はなくなります。今後、仮想通貨の普及に伴いフィアット通貨の価値がどのように変化していくのかについても注目が集まります。

 

フィアット通貨の長所

フィアット通貨は供給量があらかじめ決まっている金とは違い、その国の中央銀行の政策によって供給量を決定することができます。このため各国の中央銀行はフィアット通貨について強力な権限を持っています。この権限により政府は、マネーサプライ(貨幣の供給量や流動性)を経済情勢に合わせて変更することができます。

商品通貨とは異なり、フィアット通貨の供給は各国政府と中央銀行によってコントロールされています。このため予期せぬ通貨価値の切り下げといったリスクをコントロールすることができます。

フィアット通貨の短所

フィアット通貨の価値には実物による裏付けはありません。政府に対する国民の信頼が価値の担保となっています。このため政府が無責任な金融政策を実施する場合、政府に対する信認が低下することでフィアット通貨の価値も減価します。

政策の失敗はフィアット通貨の減価をもたらすだけでなく、大量の通貨(貨幣)が株式市場や不動産市場に流入することでバブル経済を発生させる要因ともなり得ます。

 

プライベートチェーン

プライベートチェーンとは、ネットワーク参加に承認が必要なブロックチェーンを指します。ブロックチェーンには、パブリックチェーンプライベートチェーンの2種類が存在します。プライベートチェーンは、複数の特定ノードによってコンセンサスが取られるため、パブリックチェーンよりも迅速なコンセンサスへ達することが可能です。

プライベートチェーンでは、ブロックチェーンへの記載を是非を決定する承認者が存在するため、悪意のあるデータが書き込まれるリスクを回避できるといった特徴があります。また、PoW(Proof of Work:プルーフ・オブ・ワーク)のような経済的インセンティブを必要とせず、ブロックチェーンの運用を続けていくことが可能です。

企業や金融機関では、パブリックチェーンで問題となるトランザクション処理能力やファイナリティーの観点から、プライベートチェーンの実証実験や導入されているケースが多くなっています。その一方で、パブリックチェーンのように不特定多数のネットワーク参加者によってゼロダウンタイムが実現しているブロックチェーンとは異なり、可用性と分断耐性が低くなるという側面もあります。

プライベートチェーンの代表例
・Hyperledger Fabric
・Orb1
・Mijin
・Iroha
・Miyabi

 

プラズマ

Plasma (プラズマ) とは、イーサリアムのスケーラビリティ問題を解決するために、サイドチェーンでトランザクションを処理する技術のことです。

プラズマとは、サイドチェーンでトランザクションを処理して、最終的なデータだけをメインのブロックチェーンに記録する技術です。イーサリアムのスケーラビリティ問題を解決するために、イーサリアム考案者のヴィタリック・ブテリン氏とライトニングネットワークの開発者Joseph Poon氏によって考案され、2017年8月11日にホワイトペーパーが公開されています。

イーサリアムは、Dapps(自律分散型アプリケーション)開発のためのプラットフォームという側面をもつため、Dappsの開発が進み、ユースケースが増えていくと、現在の仕様のままではスケーラビリティ問題に直面することになります。実際に、Dappsとして知られるCryptoKittiesによりトランザクションが遅延する事態も発生しており、Dappsプラットフォームとしてイーサリアムが普及するためにはスケーラビリティ問題の解決が必要不可欠です。

プラズマでは最終的にルートチェーン(イーサリアムのメインチェーン)がそれぞれのサイドチェーン(プラズマチェーン)に対して権限をもつものの、プラズマチェーン内は独自の仕様とスマートコントラクトを構築可能という特徴があります。プラズマのホワイトペーパーでは、プライベートチェーンやDEX(分散型取引所)をそれぞれ処理して、メインチェーンに取り込むイメージ図が記されています。このようにプラズマチェーンでは、ネットワーク参加者がいちいちブロックチェーン上のすべてのデータを読み込まないよう、ブロックチェーンを使い分けることが可能です。

Plasmaを活用すれば、NFTゲームにて売買処理を行うときにも、処理速度を速くできます。Plasmaはイーサリアム以外のブロックチェーンもメインチェーンにできるので、今後の発展が期待されています。

また、Plasmaの処理性能とスマートコントラクトを組み合わせれば、各種金融サービスを低コストで提供できる可能性があります。現在イーサリアムのプラットフォーム上ではDeFi (分散型金融) が活発になっており、それに伴う手数料 (ガス) の高騰が問題です。Plasmaを活用できれば、DeFiのサービスを低い手数料 で利用することが期待できます。

 

プレセール

仮想通貨の世界におけるプレセールとは、資金調達をしたい個人やプロジェクトが独自のトークンを発行し、仮想通貨の取引所などに上場する前に投資家に販売する、ICO(Initial Coin Offering:イニシャル・コイン・オファリング)のことを指します。

プレセールでは最も安い価格で仮想通貨を購入することができるため、将来性が高いプロジェクトのプレセールに参加することができれば、大きなリターンを得られる可能性もあります。一方で、ICOプロジェクトの中には詐欺も多く、仮に詐欺ではなかったとしてもトークンの価値が必ずしも上がるわけではないため、投資上のリスクも非常に高いと言えます。プレセールでトークンを購入する場合、資金調達をしようとしている個人やプロジェクトの信頼性や実行力を事前にしっかりと調査する必要があります。

ICOを逃さないように作られたサイトがあるのでご紹介します。

ICO Countdown – Never miss a crowdsale again!

コチラのサイトでは今後プレセールを予定している通貨のカウントダウンを確認することができます。

CoinSchedule - Stats, Lists & Info for new cryptocurrencies (bitni.com)

コインスケジュールというものでは信頼度のスコアや人気順が確認できるようなサイトとなっています。

 

ペイメントチャネル

ペイメントチャネルとは、二者間で複数回にわたってビットコイン送金を行ったとしても、一度のブロックチェーンへの記録で済ませることができる仕組みのことを指します。例えば、二者間でたびたび少額のビットコインの送金を繰り返すとすると、この取引のたびにブロックチェーンに記録をしていると、そのたびにマイナーへの手数料を支払う必要が出てしまいます。

そのため、ペイメントチャネルでは、「マルチシグ」と呼ばれる複数の秘密鍵を用いた取引とアドレスを用いることで、二者間の取引をオフチェーン(ブロックチェーンの外)で実行します。イメージとしては、一度ブロックチェーンを離れて外で複数回の取引を行ってから、最終的に取引結果を一つにまとめて再びブロックチェーンに戻ってくるようなイメージです。

オフチェーンで取引を繰り返している間は手数料もかからず、ブロックチェーンが抱える処理速度の問題もないため、少額の取引を何度でも高速に繰り返すことができます。そして、最終的に複数の取引を一つの取引としてまとめてブロックチェーンに記録します。

しかし、このペイメントチャネルによるオフチェーンの取引はあくまで二者間における取引に限定されているため、別の人と取引をするたびに相互に新しいペイメントチャネルを開くとなると、とても効率が悪くなってしまいます。そこで、第三者を経由してペイメントチャネルで繋がっている人同士であれば、誰でもオフチェーンで送金可能とする仕組みが作られました。

この仕組みは「ライトニングネットワーク」と呼ばれています。

ペイメントチャネルを使った取引では、ブロックチェーンを使わず高速にトランザクションを処理することが可能になります。そのため、ビットコインの問題とされているスケーラビリティを解消するひとつの手段になるともいわれています。

ブロックチェーン

ブロックチェーンとは「参加者の中に不正を働く者や正常に動作しない者がいたとしても正しい取引ができ、改ざんが非常に困難で、停止しない、多数の参加者に同一のデータを分散保持させる仕組み」です。

この特徴としては

・ 改ざんが非常に困難
・システムダウンが起きない
・取引の記録を消すことができない
・自律分散システム

が挙げられます。ビットコインに使用されるブロックチェーンには、中央管理者や取引履歴を一元管理するデータサーバーがありません。その仕組みはノードと呼ばれる複数のコンピュータがP2Pネットワークによりつながっています。各ノードは共有する台帳の取引履歴に齟齬がないように互いに監視しあうことにより、データの改ざんを防いでいます。

ブロックチェーンは一定期間の取引履歴を暗号技術を用いてブロック単位にまとめていきます。このブロックを過去のブロックと鎖のようにつなげていくことからブロックチェーンと呼ばれるようになりました。

 

 

ペーパーウォレット

ペーパーウォレットとは、仮想通貨を保管するアドレスの秘密鍵を紙に印刷し、保管しておく方法のことを指します。ペーパーウォレットはインターネット上に接続されていないコールドウォレットのためハッキングも不可能であり、数ある仮想通貨の保管方法のなかでも最も安全な方法だと言われています。一方で、紙自体を紛失してしまう、盗難される、紙のインク劣化により秘密鍵が読めなくなるなどのリスクもあり、ペーパーウォレット自体を安全な場所にしっかりと保管しておく必要があります。

 

ホールド

ホールドとは、一度購入した仮想通貨をそのまま手放さずに長期にわたって保有し続けることを指します。仮想通貨取引所のチャットやTwitterなどのソーシャルメディアでは、「ガチでホールドする」の略語で「ガチホ」という表現もよく見られます。

仮想通貨への投資においては短期的な売買を繰り返すよりもホールドし続けたほうが結果として最も多くの利益が出るというケースが多かったため、短期的な値動きに左右されず、一度購入したらホールドし続けるというスタイルを推奨する人も多くいます。

仮想通貨はボラティリティが高く前日と比較して30~40%も価格が下がることも決して珍しくないため、一時的に含み損が膨らんだとしても焦ることなく長期的な視点に立って判断をすることが重要となります。

 

ポジショントーク

ポジショントークとは、投資の世界において買い・売りなど特定のポジションを保有している人物がメディアなどを通じて相場が自分のポジションに有利な方向へと動くように、市場心理を揺さぶる発言を展開することを指します。「ポジトーク」と呼ばれることもあります。

例えばビットコインを大量に保有する著名ブロガーが、ビットコインの将来性やビットコインの相場にポジティブな影響がある材料だけを積極的に発信し、ネガティブな情報については発信しないといったケースが当てはまります。ポジショントークを事実であるかのように盲目的に信じることはリスクがありますので注意が必要です。

上がるという人はその仮想通貨を大量に購入済みだったり、下がるという人はすでに下がるというポジションを持ち仕込み済みで自分の望みの方向へ市場がいくように発言で揺さぶるためにこのような発言をします。

仮想通貨の世界ではこのポジショントークが溢れており、誰もが自身が保有する通貨について有利な情報を信じ、積極的に広めようとする傾向があるため、仮想通貨について情報収集する際にはその人物がどのようなポジション、バックグラウンドを有する人物なのかをしっかりと見極め、ポジショントークであることを差し引いて考えるようにしましょう。

 

ホットウォレット

ホットウォレットとは、仮想通貨を保管するウォレット(財布)のうち、インターネットに接続されており、すぐに仮想通貨の取引をできる状態にあるウォレットのことを指します。具体的には、取引所のアプリなどもホットウォレットに該当します。ホットウォレットはいつでも手軽に仮想通貨を取り出すことができる利便性の高さが一番のメリットですが、一方でインターネットに接続されている状況のために常に不正にハッキングされるリスクにさらされており、セキュリティ対策が重要となります。ホットウォレットの反対に、インターネットに接続されていないウォレットのことを「コールドウォレット」と呼びます。

 

ボラティリティ

ボラティリティ(Volatility)とは、価格変動の度合いのことを指します。「ボラティリティが高い」という表現は価格変動が大きいことを意味し、「ボラティリティが小さい」という表現は価格変動が小さいことを意味します。

株式投資やFXなど金融商品には全てこのボラティリティがありますが、仮想通貨は他の金融商品と比較しても特にボラティリティが高く、ハイリスク・ハイリターンの投資だと言えます。

また、その仮想通貨投資の中でも「草コイン」と呼ばれる時価総額が小さく取引量が少ない仮想通貨はさらにボラティリティが高く、将来性のある草コインに初期のタイミングで投資することができれば短期間で数百倍を超えるリターンが得られる可能性もある一方で、大きな損失を出すリスクもあります。

 

ホワイトペーパー

ホワイトペーパーは、直訳すると「白書」となります。仮想通貨投資の世界においては、誰かがICO(Initial Coin Offering)により資金調達を行う際、自身のプロジェクトの内容について詳しく説明した「ホワイトペーパー」を発行し、投資家に対してトークンの購入を促します。

ホワイトペーパーには一般的にICOによって解決したい課題やその必要性、市場規模、具体的なソリューション、実現までのロードマップ、開発体制、調達した資金の使途や配分方法などについてまとめられており、ICOプロジェクトのウェブサイトからPDFでダウンロードすることができます。

ICOへ投資する際は、実際にトークンのプレセールなどに参加する前に必ず自分自身でしっかりとホワイトペーパーを読み込み、プロジェクトの将来性や正当性を確認する必要があります。

 

まとめ

以上が仮想通貨のな行~は行の説明となります。これ以降も随時更新、他のワードに飛べるようにしていきます。

 

-仮想通貨
-

© 2024 Muryo君