仮想通貨

【暗号資産(仮想通貨)】初心者が勉強する用に用語「さ行・た行~」説明ざっくり説明します

さ行

サイドチェーン

サイドチェーンとは、メインのブロックチェーンとは異なるブロックチェーン(オフチェーン)によってトランザクションを処理する技術です。サイドチェーンは、ビットコインやイーサリアムをはじめとする仮想通貨の機能拡張やスケーラビリティ問題の解決策として開発が進められており、仮想通貨取引所ではウォレット間の資金移動にも利用されています。
サイドチェーンとなるブロックチェーンでは、パブリックチェーンプライベートチェーンのどちらでも、用途ごとに使い分けることが可能です。
今まで複数の仮想通貨が持っていた独自のブロックチェーンが相互に結ばれ、仮想通貨全体を一つのブロックチェーンとして転送することが可能になるとされており、親チェーンからサイドチェーンへの資産移動が簡単・自由に行えるようになる革命的な技術として注目を浴びています。

サイドチェーンは、メインのブロックチェーンがパブリックチェーンであってもプライベートチェーンであっても構築可能です。例えば、トランザクション処理に多少時間かかってもトラストレスで行いたい場合はパブリックチェーンで処理し、トランザクション処理速度を優先したい場合にはプライベートチェーンを利用するなどの方法があります。

 

シャーディング

シャーディングはトランザクションの検証作業をバリデーターのグループごとに分け、並列してトランザクションを処理する技術です。シャーディングは、トランザクションの検証作業を効率化することで、イーサリアムのスケーラビリティ問題を解決するために提案されました。このシャーディングは負荷分散の目的となっています。

イーサリアムは、Dapps(自律分散型アプリケーション)開発のためのプラットフォームという側面をもつため、Dappsの開発が進み、ユースケースが増えていくと、現在の仕様のままではスケーラビリティ問題に直面することになります。実際に、Dappsとして知られるCryptoKittiesによりトランザクションが遅延する事態も発生しており、Dappsプラットフォームとしてイーサリアムが普及するためにはスケーラビリティ問題の解決が必要不可欠です。

そうした問題を解決するために考案されたシャーディングの仕組みは、メインチェーンとは別のサイドチェーンごとにトランザクションを処理するグループを分けて、メインチェーンの負荷を軽減することでスケーラビリティの改善を図るというものです。データ処理は小グループで検証作業を行うため、PoS(Proof of Stake:プルーフ・オブ・ステーク)によってデポジット量ごとにバリデーターをグループ分けする仕組みとなっています。

イーサリアムはコンセンサスアルゴリズムとしてPoW(Proof of Work:プルーフ・オブ・ワーク)を採用していますが、イーサリアム考案者であるヴィタリック・ブテリン氏のPoWが環境に与える悪影響との考えからPoSへの移行を図っています。スケーラビリティ問題を解決するための方法は、ブロックサイズの拡張など複数あります。それでも、イーサリアムのスケーラビリティ問題を解決する方法として、シャーディングが期待されているのは、コンセンサスアルゴリズムのPoSと相性が良いためです。

 

た行

デスクトップウォレット

デスクトップウォレットとは、インターネット上からダウンロードし、パソコン上で保管するウォレットのことを指します。仮想通貨のウォレットとしては最も古くからある一般的なタイプのウォレットで、サーバー上ではなくPC端末に保管するためクライアントウォレットと呼ばれたり、ハードウェアウォレットに対してソフトウェアウォレットとも呼ばれたりしています。

デスクトップウォレットはコールドウォレットがベースのため、モバイルウォレットやウェブウォレットよりも安全な方法です。

ダウンロードできるデスクトップウォレットには、ブロックチェーンに記録された過去全ての取引情報が含まれるフルノード版のウォレットと、最低限のデータのみ含まれており、ハードディスク容量が少ない簡易版のウォレットが存在しています。

また、デスクトップウォレットはインターネットに接続するパソコンではなく、オフライン環境下にあるパソコンにウォレットをダウンロードすることが推奨されています。

デスクトップウォレットは基本的にウォレットごとに1つの通貨をサポートします。 複数の通貨を管理するには他のウォレットプラットフォームを使用する必要があります。

 

ティッカーシンボル(ティッカーコード)

ティッカーシンボル(ティッカーコード)とは、株式市場において上場企業の銘柄を分かりやすく識別するために用いられるアルファベットコードのことを指します。ニューヨーク証券取引所やナスダックなどのアメリカの証券取引所をはじめ、欧州やアジアの取引所などでも用いられています。

かつてはニューヨーク証券取引所では1桁から3桁の文字が使われ、NASDAQ市場では4桁に統一されていました。その為ティッカーシンボルの桁数だけで上場先がどちらの市場か判別できましたが、現在は両市場とも1桁から4桁までのシンボルが混用されています。また、4桁のティッカーシンボルの企業が2種類の株式を上場しているような特殊な場合は、5桁のティッカーシンボルを使用する場合があります。

そして、仮想通貨取引所においても通貨ごとにティッカーシンボルが用いられており、具体的にはBTC(ビットコイン)、ETH(イーサリアム)、BTC(ビットコインキャッシュ)、LTC(ライトコイン)などが挙げられます。

 

 

-仮想通貨

© 2024 Muryo君